国際交流協会に関する記事を載せております。

日本語能力を測定する方法について(2025/2月)

現在、日本で使われている日本語能力の測定方法には、大きく分けて二種類あります。

1. CEFR(Common European Framework of Reference for Languages)
CEFRは、ヨーロッパで作られた言語能力の国際基準で、英語やフランス語をはじめ、多くの言語に適用されています。
この基準では、言語能力を6段階(A1・A2・B1・B2・C1・C2)に分けて評価します。

  • A1・A2(初級):基本的な日常会話ができるレベル
  • B1・B2(中級):より複雑な会話や文章の理解ができるレベル
  • C1・C2(上級):高度な文章を読んだり、専門的な会話ができるレベル

2. JLPT(Japanese Language Proficiency Test、日本語能力試験)
JLPTは、日本語の学習者向けに作られた試験で、日本語の特徴を重視した評価方法を採用しています。
レベルはN5(初級)からN1(上級)までの5段階に分かれています。
この能力試験は、年に2回、7月の第一日曜日と12月の第一日曜日に全世界で同じ試験問題で行われます。

  • N5・N4(初級):基本的な漢字や単語を理解し、簡単な会話ができる
  • N3(中級):日常的な日本語をある程度理解できる
  • N2・N1(上級):新聞やビジネス日本語を理解し、自然に会話できる

JLPTは主に日本での進学や就職のために利用され、合格・不合格が決まる試験です。一方、CEFRは段階的に言語能力を示す指標であり、試験を受けなくても自分のレベルを評価できます。

3. なぜ測定方法が異なるのか?
CEFRとJLPTでは、測定の目的や評価基準が異なります。

  • CEFR:世界共通の基準として作られ、多言語に適用可能
  • JLPT:日本語学習者向けに特化し、日本語の文法・語彙・読解を重視

そのため、同じ「初級」でもA1とN5では評価の仕方が異なります。CEFRは「実際に言語を使えるかどうか」を重視し、JLPTは「日本語の知識」を測る試験であるという違いがあります。

日本の外国人労働者数

育成就労、送り出し機関の手数料

外国人技能実習制度に代わり、2027年に新たに導入される予定の「育成就労」という制度の具体的な内容が、1月23日に分かりました。
この制度では、外国人が来日前に自国の送り出し機関に払う手数料の上限を、日本での月給の2ケ月分までと定めました。
これまでは手数料に上限はなく、平均で約52万円を負担していましたが、この変更により、日本で働く外国人労働者の経済的負担が軽減されます。

栃木県の外国人住民数(市町別、単位:人)➡ 出典はコチラ








2023年12月末の栃木県に住んでいる外国人の数字です。
全体で49、843人となっております。
一番多いいのは宇都宮市で、続いて小山市になっております。
当協会のある野木町は、478人です。
栃木県の25市町の内、野木町は15番目です。
2023年12月末の野木町の住民数は、25,006人ですので、外国人住民の比率は、約1.9%となります。

過去10年間(2014年~2023年)の外国人住民の増加%(市町別)










右の表は、2014年をベースにして、10年後の2023年にどの位外国人居住者が増えたのかをパーセントで表したものです。
野木町は、2014年は227人でしたが、2023年には478人に増えております。約2倍の外国人が住むようになりました。